新シーズンに向けての対談で名古屋に伺いました。グランパスの新監督、小倉隆史さんとの取材は、懐かしい話から始まり、本当に充実した楽しい時間となりました。所属事務所が同じということもあり、交流は常にありましたが、立場が変わり引き締まった小倉隆史監督の姿に希望を感じました。グランパスの長期計画の成長と成功を応援していきます。信用ではなく、信頼という言葉を掲げていた事が、印象的でした。
2016年1月11日
故郷の参拝はずっと三島大社となっております。神社から湧き出るいくつもの、湧水がいっそう境内に清々しい雰囲気を作り出しています。本当に気持ちのいい所です。三島には富士の湧水の恵みを活かした、鰻の名店も多いいですし、福太郎もいつも買って帰ります。伊豆を訪れる機会には、立ち寄ってください。写真は三島大社、本殿です。サッカーの成長発展を祈願いたしました。
明治神宮を参拝しました。例年に習い神棚にお祭りするお札などを購入しました。100年の森で神聖な空気を満喫して新年のエネルギーをいただきました。このコーナー、喜びの記憶を写真で繋ぐ、今日の一枚、今年も更に成長していきたいと思います。
2016年1月7日
毎年、恒例の沼津三中の新年会があり、出席しました。中学の学区内にありますお店、杉菜が会場でした。毎年、日時が一緒になっておりまして、スケジュールが組みやすいので助かります。やはり、ストレスのない関係の仲間との時間は心のリフレッシュには最高です。日帰り旅ですが、正月はこれがないと、正月ではない大切な行事です。写真は杉菜の看板です。アスルクラロの応援もしていただいています。
2016年1月6日
代々木八幡神社にお参りしました。自宅からは徒歩圏内にありますので、少し落ち着いたタイミングで伺います。時は金なり、といいますが、時間は資源であるカネの一部です。目に見えない無形資源であるために、ついついおろそかにされがち。正月ですが、20分ほどの待ち時間でお参りできました。たかが1~2分と思うかも知れませんが、資源と考えると、無駄にはできません。頭がいい人はゴールから考えるとありますが、目的から逆算して仕事をするということだと思います。写真は代々木八幡神社です。
G大阪が天皇杯のチャンピオンとなりました。シーズンの最後で新年の始まりでもある、元日決戦はサッカー関係者にとっては特別な一日です。元日の味スタには4万人を超える観客が足を運んでくれました。ラジオの解説の仕事で、元日サッカーの空気を満喫しました。写真は優勝セレモニーの様子です。
2016年1月4日
ドーハ観光のハイライトとして観光客に絶大な人気を誇ると言われている、スーク(市場)。二つの遊歩道沿いにはレストランが遅くまで営業し、夜は観光客で大にぎわいとなる。これまで、試合や視察でドーハは20回以上訪れてきましたが、スーク・ワキーフには訪れた事がありませんでした。今回は個人的な視察でしたので、ゆったりと観光してきました。オリンピック予選では、食事やリラックスも大事な要素、いいコンディションでリオへ繋げてほしいと願っています。写真はスーク・ワキーフの様子です。
2015年12月31日
リオオリンピックのアジア予選までもう少しとなりました。セントラル開催の今回はカタールのドーハです。未来につながる結果を期待したいと思います厳しい予選ではありますが、カタールは22年ワールドカップの開催地でもあり、ここでの経験が必ず将来、生きてくると思います。久保、南野、浅野選手など楽しみなタレントが世界へのバトンを繋げてくれると思います。一足先にドーハを視察しました。写真は著しい発展を続けるドーハです。
2015年12月29日
カタールです。1月のオリンピック予選、大いに期待したいと思います。ドーハですでに初戦の相手、北朝鮮チームがアスパイアで合宿に入ったとの情報が入ってきました。アスパイアの視察をして見ました。写真はアジア大会の時の巨大な聖火台です。右隣のナショナルスタジアムは改築していました。世界一退屈な町と言われたドーハはスポーツで成長しています。未来が楽しみな国です。
2015年12月28日
写真はガウディの代表作品のひとつ、カサミラの前での一枚です。バルセロナ、一の目抜き通りである、グラシア通りに1906~1910年に建設されました。地中海やカタルーニャの、雪山がイメージされた、波打つ外観にインパクトを感じます。当時、誰もが憧れた住居が今もなお残されています。宿泊先のALMAホテルからすぐ近い所でもあり、カサミラ見ながらのカフェが一日のルーティンです。